Apr.
15, 2017 On Sale
ラルフ・デルパー
コールド・ノイズ 〜初期作品集 1979-1981
(CD)
SSZ3029 ¥3,456(税込)
通販特価¥2,990
2017. April 15 On Sale
デュッセルドルフの重要人物ラルフ・デルパーが初期に残した貴重音源が日本独 自企画で世界初CD化!
すべてのドイツ・ニューウェイヴの原点がここに…
ディー・クルップス、そしてプロパガンダで1980年以降のドイツ音楽シーンを牽引し続けるデュッセルドルフの重鎮、ラルフ・
デルパーが1979〜1981年に参加した数々の初期プロジェクト音源を1枚のCDにコンパイル。サウンド・コラージュとアナログ・シンセの可能性を追求したプリミティヴなエクスペリメンタル作品集。デルパー本人による詳細なバイオグラフィ収録(英語&日本語)。初CD化のレア音源多数収録・300セット完全限定生産・日本独占リリース!
収録プロジェクト:S.Y.P.H、ダブル・フィーチャー、ディー・レミンゲ、ドイチュデンク
収録曲;
[S.Y.P.H. / Viel Feind, viel Ehr (1979)]
1. Klammheimlich
[Double Feature (1980)]
2. Assault
3. Eraserhead
[Die Lemminge (1981/80)]
4. Lorelei
5. Im Himmel
6. Leise stirbt Man im Schnee
[Deutschdenck
/ Kalter Larm - Weise Stille (1980)]
7. Afro Inro
8. Discomat
9. Am Nachmittag!
10. Zaghaft Fluxig
11. Eraserhead
12. Golf & Tango
13. Kranke Menschen
14. Wie der Geruch von Napalm
ディー・レミンゲ
(左:ラルフ・デルパー、右:ユールゲン・エングラー)
ラルフ・デルパー(
Ralf Dorper ) 1960年生まれ。ドイツのデュッセルドルフを拠点に1970年代中ごろから音楽活動を開始する。早い時期からシンセサイザーとサウンド・コラージュの手法を駆使し、パンク一色だった音楽シーンに一石を投じた。実験パンクバンドS.Y.P.H.への加入を皮切りに、盟友ユールゲン・エングラーとのディー・レミンゲでの短期活動の後にディー・クルップスを結成、シーンの代名詞的存在となる。
1982年には渡英しプロパガンダを結成。新生ZTTレーベルからトレヴァー・ホーンのプロデュースでデビューし世界的成功を収める。プロパガンダ最大のヒット曲「ドクター・マブーセ」は日本でも1984年に三菱自動車のギャランΣのTVCMに使用された(CM出演は高倉健)。
1980年代末には古巣であるディー・クルップスに戻り現在に至る。2015年のディー・クルップス初来日公演では、彼らを敬愛する石野卓球氏(電気グルーヴ)から借り受けたシンセサイザー「MS-20」をデルパーがステージ上で演奏し、大きな話題となった。
Feb.
2017 On Sale
田島ハルコ/はるこにうむ
(CD)
SSZ3028 ¥1,800(+税)
2017. February 22 On Sale
鮮烈な存在感が注目されるポストパンクバンド「シャンプーハッツ」のギター&ヴォーカル、 田島ハルコのソロアルバムがSuezan
Studioから登場!
ノイエ・ドイッチェ・ヴェレなどにインスパイアされたファニーさと堅牢さに、後期EDMの時代性を反映させた作品集。
シュールな歌詞だがどこか極度にシリアスで何かと突き刺さるワードセンス。独特のヴォーカル・スタイルで圧倒的情報量を
放つSSW田島ハルコのセカンド・ソロアルバム! Suezan Studioが放つ 日本人女性アーティスト第一弾!
マスタリング・エンジニア:中村宗一郎
田島ハルコ
1992年生まれ。ポストパンクバンド「シャンプーハッツ」でギター・ヴォーカルとして活動する傍ら、2015年からDTMなどで作った打
ち込み音楽でソロ活動を始め、『シブカル祭。』出演などでも話題を呼んだアヴァンギャルドなエレポップを奏でる。2016年には自
身のファースト・ソロアルバムである『暴力』をダンボールレコードよりリリース。
音楽活動だけでなく「軽美術」と称した<アート状>の事物やコラージュ、稀に文筆活動など、とにかくDIY精神でジャンルに拘ら
ずなんでも作る女性アーティストである。
オフィシャルサイト
VIDEO
Jan. 2017
On Sale
エスプレンドー・ジオメトリコ
/フルイーダ・メカニコ (CD)
SSZ3027 ¥2,700(税込)
通販特価¥1,980
2017. January 20 On Sale
スペイン最恐のインダストリアル・ユニットによる3年ぶりの完全新作が登場! 年を追うごとに凶暴になるマシン・サウンドの真骨頂!
『フルイーダ・メカニコ(流体機械)』と題された本作は、前作『ウルトラフーン』から実に3年ぶりとなる完全新作アルバムである。硬質な機械の律動を基軸にアフリカ、アラブ、アジアといった世界各国の有機的なエレメントが散りばめられたサウ
ンドは、現在の世界情勢と相まって激動の未来予想図を想起させる大傑作となって仕上がった。
スペイン直輸入盤使用・日本流通仕様。
※本タイトルCDはSuezan
Studio独占輸入商品となっております。
*
エスプレンドー・ジオメトリコ限定輸入盤
エスプレンドー・ジオメトリコ(ESPLENDOR
GEOMETRICO)とは・・・
1980年、当時まだ10代だったアルトゥーロ・ランス(Arturo
Lanz)とガブリエル・リアサ(Gabriel Riaza)、フアン・カルロス・サストレ (Juan
Carlos Sastre)の3人によって結成された。バンド名は「幾何学的な輝き」を意味し、イタリアの未来派詩人、マリネッティのエッ
セイより引用された。「工場の音を再現する」というコンセプトの下、プリミティヴなインダストリアル・ノイズ作品は瞬く間に話題となった。
その後、サストレが脱退しランス、リアサの2人組となり、数々の作品をリリース。どの作品も限定発売のため今日では高価なプレミアム価格で取り引きされているものも少なくない。
彼らのサウンドはシーンに多大な影響を与えたと言われ、パン・ソニック、エイフェックス・ツイン、オウ
テカらとの共通性を論ずるものが後を絶たない。現在ではリアサは脱退。中国在住のランスと、ローマ在住のサヴェリオ・エヴァンゲリスタ
(Saverio Evangelista)の2人組で活動している。
25. Sep.
2016 On Sale
マテリアルシュラハト (CD+7"シングル)
SSZ3025OD ¥4,104(税込)
通販特価¥3,480
2016, September 25 On Sale
D.A.F.やデア・プランを輩出したミュージシャンたちのコミュニティ「グリュン・イン」。 数々のバンドやユニットが生み出される中、最も謎に満ちた存在が「マテリアル
シュラハト」である。 ウーヴェ・バウアー(ex.フェールファーベン)を中心にヴォルフガング・シュ ペルマンス(ex.D.A.F.マウマウ)、ミヒャエル・ケムナー
(フェールファーベ ン、ex.D.A.F.)そして女性ヴォーカル、モナ・リザで結成された、初期D.A.F.を彷彿とさせるドイツの黎明期
パンク〜ニュー・ウェイヴの初期衝動!
彼らが1979年に唯一公式リリースした7インチレコードと、世界初登場の未発表曲を収録。デジタルリマスター:ピロレーター。300枚完全生産限定盤。
Suezan Studio On Demand第二弾。
収録内容(CD)
* 唯一の公式リリースであるシングル「Kinderfreundlich」(1979)
* 1979年未発表ライヴ(ピロレーター参加)
* 1983年未発表デモ音源
Suezan Studioメーカー直販のみ復刻版「Kinderfreundlich」の7インチ・シングルが付属!(ホワイト・ビニル)
現在のところ、こちらの商品はSuezan
Studioのメーカー直販のみのお取り扱いとなります。
マテリアルシュラハト(Materialschlacht)とは・・・
デュッセルドルフ近郊の小都市、ゲーヴェルスベルクにあった伝説のパブ、グリュン・インには、来たるべき1980年代の新たな音楽シーンのを牽引するミュージシャンが出入りし、D.A.F.やデア・プランといったムーヴメントの代名詞的バンドを輩出した。
1979年ごろにウーヴェ・バウアー(フェールファーベン)、ヴォルフガング・シュペルマンス(D.A.F、マウマウ)、さらに女性メンバーのモナ・リザの3人によって結成された第3の存在である。彼らは流動的なメンバーで、初期D.A.F.を彷彿とさせるカオティックなサウンドを操るライヴを中心に活動をし、各方面から注目を集めた存在であった。
マテリアルシュラハトはメンバーを代えながら、1980年代半ばまで活動を続けていた事が知られている。
【ミュージシャン】
ウーヴェ・バウアー(フェールファーベン)、モナ・リザ、 ユスタス・ファルケンロート、ミヒャエル・ケムナー(D.A.F、マウマウ、フェールファーベン)、ヴォルフガング・シュペルマンス(D.A.F、マウマウ、プラザ・ホテル)
ピロレーター(D.A.F、デア・プラン)、トマス・シュヴェーベル(フェールファーベン、
S.Y.PH.) 、シュトーヤ(トラッシュ・ミュージアム)
15.
Apr. 2015 On Sale
E.G.
階段
(エスプレンドー・ジオメトリコ + 非常階段)/same (CD)
SSZ3023
¥2,700(メーカー希望税込価格) 通販特価¥1,980(税込)
2015. 4.15 On Sale
スペインが誇るインダストリアル・ユニット、エスプレンドー・ジオメトリコと日本のキング・オブ・ノイズ、非常階段。遠く離れた地で30
余年も独自の音楽活動をつづけるふたつのバンドが奇跡の邂逅!
2013 年に東京で、ただ1度だけ行われた圧巻のスペシャル・コラボレーション・ライヴを収録。これはスペイン・日本交流400
周年記念の年に行われた文化交流の貴重なドキュメンタリー・アルバムでもある。
演奏メンバー:Esplendor Geometrico (Arturo Lanz, Saverio
Evangelista), Hijokaidan (Jojo Hiroshige, Junko, T.
Mikawa)
本タイトルは日本のインディペンデント・レーベルの代表格"Alchemy Records"、スペイン古参レーベル"Geometrik
Records"そして新生"Suezan Studio"の3レーベル共同での特別リリースとなる。
15.
Sep. 2015 On Sale
E.G.
階段
(エスプレンドー・ジオメトリコ + 非常階段)
same (LP)
限定アナログ・レコード
SSZ3024
¥3,024(メーカー希望税込価格) 通販特価¥2,800(税込) *
在庫僅少
2015.9.5 On Sale
E.G.階段のアルバムが完全限定生産のアナログ・レコードで登場!
この限定アナログ盤は、先だってリリースされたCD に未収録曲を追加し、再構 築した別ヴァージョン・アルバム である。
演奏メンバー:Esplendor Geometrico (Arturo Lanz, Saverio
Evangelista), Hijokaidan (Jojo Hiroshige, Junko, T.
Mikawa) 500 枚完全限定プレス(180g 重量ビニル仕様)シリアル・ナンバー入り(スペ イン盤使用日本流通仕様)
*少数限定生産品のため品切れの際はご容赦ください
25.
Sep. 2013 On Sale
マウマウ/クラフト
SSZ3016 OD
¥4.104 → 通販特価¥3,480
2013年9月
初期DAFのカオス発生装置、ヴォルフガンク・シュペルマンス(g)、ミヒャエル・ケムナー(b)らによって結成されたマウマウが、1982年に発表した唯一のアルバムに1983年録音のセカンド・アルバム全曲(完全未発表作品)、シングル曲を追加収録し世界初CD化!Jaki
Liebezeit (CAN)参加。最新デジタルリマスター仕様・初回限定300枚プレス。Suezan
Studio On Demand第一弾。
(特典CD"PLAZA HOTEL / Bewegliche
Ziele"の配布は終了いたしました)
「Suezan
Studio On Demand 」とは お客様がプロデューサー兼スポンサーとなり当レーベルでご希望のリリースを行う、今までにないリリース形態です。
(On Demanのリリースは、一般的な製品とは性質が著しく異なります。そのため価格や流通などで制約を受けることがございます。諸事情をご了承いただいたうえでご購入いただきたくお願い申し上げます)
7.
Mar. 2014 On Sale
喜納昌吉/パスカル・プランティンガ/忘んなよ
SSZ3020(Ata Tak WR107) <2x7"+
MiniCD (Ltd. 500)>
2014年3月7日全世界同時発売
価格:¥4,860
→ Suezan Studio直販特価:¥2.980-
「ハイサイおじさん」「花」などで知られる沖縄音楽界のゴッドファーザー喜納昌吉と、ドイツAta
Tak レーベルを拠点に活動を続けるオランダ人エレクトロ・ミュージシャン、パスカル・プランティンガが国境もジャンルも越えて超異色のコラボレーションを実現!
ヒーリングやイージーリスニング、ニューエイジに陥りがちな安易な共作とは全く質を異にし、ふたりのエモーショナルな感性と、ドイツ電子音楽界の敏腕プロデューサーピロレーターのダイナミックにして繊細なサウンドスケープが融合し、新たな次元へと突破した。まさしく音楽の根源を見つめ直したかのような衝撃作。
■ 4曲収録:7インチレコード2枚とミニCD のセット(同内容)
■ 豪華ゴールドエンボスの見開きジャケット仕様
■ 全歌詞・英訳詞を掲載
■ ドイツAta Tak 原盤(WR 107) 使用・国内流通仕様
■ 完全限定500 枚プレス
左の画像をクリックすると商品イメージが表示されます
喜納昌吉 :(きな
しょうきち、1948年6月10日)ウチナー・ポップを代表する沖縄音楽界の最重要人物の一人。喜納昌吉&チャンプルーズを率い、70年代から数々のヒット曲をもつ。「ハイサイおじさん」「花〜すべての人の心に花を〜」など多くの人々から親しまれている歌も数々ある。「すべての武器を楽器に」のメッセージを届ける平和活動家でもある。
PASCAL
PLANTINGA :(パスカル・プランティンガ)オランダ人ミュージシャン。80年代中ごろからヨーロッパを拠点に音楽活動を開始、ドイツのインディー・レーベルAta
Takの大ファンだったことから、レーベルを主催するバンド、デア・プランらとの交流を始める。ピロレーター、フランク・フェンスターマッハー(ともに元デア・プラン)のユニット、A
CIRTAIN FRANKのアルバムへの参加のほか、ソロ・アルバム"Arctic Poppy"を2005年にAta
Takレーベルより発表。ベース奏者であるが、基本的なエレクトロニクスは一人で操るマルチプレイヤー。彼自身の出発点であるエレクトロミュージック、ニューウェイヴだけでなく、エキゾチカにも造詣が深く、晩年のマーティン・デニーとも交流があった。何作品かの映画音楽を手がけているほか、近年は沖縄音楽に傾倒し、幾度となく訪れている。